過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
上記の症状に該当する方は、過敏性腸症候群の疑いがあります。症状が辛くなければ通常治療の必要はありませんが、日常生活に支障をきたすほどであれば治療は必要になります。
ただし、過敏性腸症候群は大腸内視鏡検査などで大腸に症状の原因となるような病気がない、と証明した後で初めてつく病名です。一生懸命通院して薬を飲んだ挙句、結局大腸がんが原因だった、ということにならないように、これらの症状で困っている方は一度は内視鏡検査を受けることをお勧めします。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、便秘や下痢、腹痛といった消化器症状を慢性的に繰り返す消化器疾患です。また、特徴としては精神的に負荷が掛かった際に症状が現れるということが挙げられます。
平日に症状が悪化し、休日に改善する、また、便意や腹痛などで夜眼が覚めることはあまりない、などの特徴もあります。
近年では、過敏性腸症候群を発症する患者さんは増加傾向であり、おおよそ10人に1人の割合で発症しているとも言われています。このように、過敏性腸症候群は非常に身近な疾患であるにも関わらず、適切な治療を受けられていない方も多くいらっしゃいます。過敏性腸症候群は、その疾患の特徴から、生活の質が著しく低下してしまう病気です。健やかな生活を手に入れるためにも、専門医による適切な治療を受けることをお勧め致します
- 過敏性腸症候群の原因
- 過敏性腸症候群が発症する理由は、現在では明確に特定されていませんが腸管の運動異常や知覚過敏が原因と言われています。また、腸管運動は自律神経の乱れによって大きく影響を受けるため、心理的なストレスが関与しているのではないかとも言われています。
ストレスや不安により精神的に負荷がかかることで、自律神経に異常をきたし、排便を促す腸管の蠕動運動にも影響が現れます。腸管の動きが低下すると便秘になり、逆に活発に活動しすぎると下痢を引き起こします。また、過敏性腸症候群では腸管の神経が過敏になっているため、通常では不快に感じない刺激であっても不快と感じる状態になっています。
- 過敏性腸症候群の診断
- 過敏性腸症候群の診察では、
・腹痛を伴う便通異常(便秘や下痢)がある
・排便による症状改善を認める
・行動制限状態において症状増悪がある
これら3つの項目全てを満たしていると、過敏性腸症候群と診断されます。
また、上記に加え、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)による腸管内の観察も場合によっては必要となります。現在の症状が大腸がんや炎症性腸疾患によるものではないことを確認します。大腸内視鏡検査により器質的な異常(見た目で分かる異常)が確認できなければ、過敏性腸症候群となります。
- 過敏性腸症候群の治療方法
- 過敏性腸症候群の治療は、主に「薬物治療」と「生活習慣改善」、これら2つの側面からアプローチを行います。
<薬物治療>においては、腸管の動きや便の性状を観察し、腸の過敏性を改善する薬や整腸剤など、それぞれの患者様に適した薬を選択して処方します。また、腸管に働きかける薬を使用するだけでなく、ストレスや不安といった精神的な負担を軽減するための薬(抗不安薬や睡眠薬)を選択する場合もあります。
<生活習慣改善>では、まずは食事の内容をコントロールします。脂っこいものや甘いものなど、腸に負担のかかる食べ物は少なくし、栄養のバランスが摂れた食生活を目指します。また、睡眠不足や過度のストレスにより自律神経は乱れやすくなるため、生活環境の是正にも取り組みます。十分な睡眠時間を確保し、ストレスが掛かりすぎる環境での生活は極力回避するよう指導していきます。
- 過敏性腸症候群を改善されたい方は当院へ
- 過敏性腸症候群は、生活の質に大きく影響を与える疾患です。いつ腹痛が起こるか分からないという不安から、普段の生活を健やかに送れないという方も非常に多くいらっしゃいます。逆に、「この薬を飲めばよくなる」、「症状はあるけどこの間大腸内視鏡検査で大腸がんがなかったから大丈夫」という安心感があれば、症状は出にくくなります。
過敏性腸症候群は上手に付き合っていくことが大切です。日常生活に支障がなければそれで目標達成、症状があっても日常生活に支障がなければ治療の必要なし、とある程度ご自身の症状に対しておおらかな気持ちでいることも重要です(ただし、あくまで内視鏡検査などで大腸がんがない、とわかっていることが前提です)。
当院では、患者様それぞれの生活スタイルも考慮した上で、適した治療方法をご提案することを心掛けています。過敏性腸症候群の症状でお悩みの方は、ぜひ一度、当院にてお気軽にご相談下さい。